牛タンは大きく分けると4つの部位になる

牛タンは大きく分けると4つの部位になる
牛タンは4つの部位に分けられ、それぞれに特徴があって使われ方も違います。
牛1頭あたりから1~2kg、約50㎝ほどの長さが取れます。
「タン元」は舌の付け根部分でとても柔らかくて脂がのっています。
4つの中でもさらに希少な部位で高価です。
霜降り牛タンとも言われます。
とろけるような濃厚なうまみとあふれ出る肉汁に魅力を感じることができます。
「タン中」は舌の中央部分で適度な柔らかさで適度に脂ものっており、焼肉店でよく使われる部分になります。
両脇は少し固く、脂が入った真ん中は柔らかいです。
「タン先」は舌先の部分で固くて、食物等が触れる時間・割合が多く臭みが強いです。
シチューなどの煮込み料理に使われることが多く、煮込むことでにおいを抑えられておいしくいただくことができます。
「タン下」は舌の下側部分で固く筋が多いため焼き肉には適しません。
煮込むことで筋からうま味があふれ出し、とても柔らかくなるため煮込み料理で使われます。
焼肉の定番ともいえる牛タンは自宅でも楽しめる
牛の舌というとなんとなく怖さも有りますが、牛タンは焼肉でもかなり人気の部位ですしリピーターも多いです。
必ずこれから焼き始めるという方も多いですし、網が汚れにくいのが特徴です。
程好い脂もありますし、食感がコリコリとしていて少し厚切りになっていると高級感も有りますし、病み付きになる方も続出しています。
ちなみに最近では自宅で焼き肉をする方のために、牛タンもスーパーや精肉店などで売られていることも多いです。
価格帯は一般的牛肉よりも少し高く設定されていて希少価値が高いという事が分かりますが、厚切りのものは特別な家族のイベントでも重宝します。
どくどくな食感ですし、程良い脂がありますがべたべたなわけではありませんのでさっぱりとレモンと食べることが出来ます。
価格は少し高いかもしれませんが、自宅で食べる焼肉の材料として一つ入れてみるのもお勧めです。
予算に合わせて部位や種類を選んでいくというのも良いでしょう。